七月大歌舞伎(泉鏡花)その・・・?『夜叉ヶ池』懲りずに。

自分でも、あきれる一方で力尽きつつあります。
関連記事:2006年8月22日

『夜叉ヶ池』

 あまりオペラグラスを使わないように、舞台全体の雰囲気を楽しもう、そして耳に触れる音に楽しもう。そう、思って臨んだ舞台。前の座席の方がいらっしゃらなくて、とても見やすい^^。


 「人が笑うのは、ねえお前」で晃が百合の肩を抱くような仕草を見せたのは、作ったような感はあったけれど大変に色っぽい。新しい演技かな? 「知りませんよ」で、ちょうど遅れてきたお客さんが前を通ったので怒。水から揚げて座敷に置いた米をさらに何か選り分けているようなのだけれど、あれはなにをしているのだろう? 小さな演技なのだけれど、普段しないことだから(笑)気になる。
 学円の「おいくつじゃな」は間がとても良くて、客席から笑いが起こるのもむべなるかな。百合の顔を見て「あれ、いくつ? ほんとうに幾つ?」と、ふと気にかかる、という感じ。日々、若くなっておられるかのような春猿さん百合。とっても自然な白髪で上品な小母さんに見えるのに、透き通るような、赤みの差した顔は、幼女のような“あどけなさ”がある。わざわざオペラグラスで見なくとも、ね。


 全体的に、特に春猿さんの、台詞回しがゆっくりになっていたように思う。琴弾谷の話をするのに「りんりん」が「りーんりーん」になっていたり、人形に話しかける間が長くなっていたり。心地いい。それで、上演時間が5分延びたのかな。逆に、右近さんはものすごく早口に聞こえた。そのためか子音、特に破裂音がかなり聞き取りにくくなってしまった。段治郎さんは、とってもいいお声。
 夜叉ヶ池から引いた水に毒がある、と村人が言うという話の部分で照明が落ちて、夜に近くなる。百合の声はますます張り、低くなり、暗くなった劇場に響く・・・なんだか、人間ではないもののようでコワイ。「お月様」は何度聞いてもアクセントが「つきさま」なのだね。「雨降りお月さん」の歌を思い出してしまって、おかしい。
 百合の人形の抱き方が、たて抱きと表現すればいいのかな、ますますおままごとっぽくなっていてとにかくかわいらしい。本当に、子どもみたいなのです。本当に声が泣いているし、学円を相手にしていた白髪の時とは別人のよう。胸にズキっとくるのです。



 与十の声が、聞きやすい。狂言方お二人は良くも悪くも相変わらず。登場で鼓がとても効果的に使われているのだと気付いた。これまでも耳に入ってはいたけれど、あまりに自然だったのね。鼓、好きです。「や〜まをか〜わに」は、始めの時ほど声を合わせずに歌っておられたみたい。あそこには始めから鼓や鈴(?)が入っていたっけな?

この辺からまた、体調が悪くなる。

 鯰入の登場は三度見ても、おまけに一度目は一階席だったのに、気付かない。いつの間にか(百合の独白の間に)花道から本舞台へ出てきている。ある意味、すごい事なのかもしれない。



 百合が小さく、小さくなった分か。白雪の姿がますます光り輝くようだった。春猿さんは過去の写真を見るに目のお化粧や口(紅)の開き方が丸っこくて、それが子どものような印象を与えるのだと思うけれど、白雪はとてもすっきりしている。百合の時と変わらないはずなのにね。
 発売されたばかりの『演劇界』に載った写真を見ると、手紙にはきちんと、達筆の文が。しかもその中心の方には、“恋”と読める文字もあります。最後には”剣ヶ峰”とも。あー、もっときちんと読めるような勉強をしていたらなー。


 姥の「またそのようなわやくを…」はじめ、「お気が乱れましたな」などなど諌めるセリフに重みと凄みが増していた。「この鐘さえ・・・なかったら〜」は地声さえ交えてしかも、ゆっくり。こ、こわい。。。どうもここの狂気にまでいたる白雪の気持ちに乗り切れないでいるのだけれど、それでも緊張感だけはびんびんと伝わってくる。白雪姫のご先祖って、いつの人だ? 江戸時代にはもう、白雪がいたんだよね? 五百年、三百年というから、戦国時代かな。その時からこの鐘はあったのか〜。
 立ち回り素敵だね。何度見てもピンと伸びた指先と手の甲と、すっきり伸びた背筋に乗った頭から流れ落ちる髪が揺れるのに見惚れるね。後ろ向きだから、表情が見てみたい。どこからか銀色の鉄杖が。こういったところの、歌舞伎独特の後見さんの働きは見事!


 百合の子守唄を聞いてふと緊張が解ける白雪姫、そして劇場全体。絞っていた袂をふっと緩めることでそれを表現していらっしゃる。同時にあの、可愛らしい唇が戻ってくるような不思議な感じがした。そんなわけないのにね。子守唄・・・初めて、ご本人のもの(録音)と意識して聴きました。が、すごくまっすぐで芯(今、”真”と変換されました。それでもいいな)があって、伸びるお声で、人に聞かせるというより自分の中の何かに歌いかけているような、そんな感じで。。。完全に、春猿さんではなく百合さんの歌だった(春猿さんの歌は、知らないけど^^;)。この後のセリフは、後でまとめて取り上げます。



 腰元衆や村人は、やはり私の目にはまだまだわかりません。緊迫していて、どんなにがんばっても村人に目を向けているどころではない、というのが正直なところ。あ、腰元集の帯結びがとってもかわいらしかった。

この辺りでは本当に体調が悪くて、気が遠くなりそうになるたびに体勢を変えてなんとか持たせていました。

 段治郎さん、春猿さん、右近さんとも動きが大きく、メリハリがついて気持ちにストンストンと落ちてきた。百合が晃に安心して身を任せている感じがあったのがとっても嬉しく、そして哀しい。これまでになかった演技で。学円と晃が自分を変わりに差出そうとしている時、両手で顔を覆って、そして「私が行きます」となる。ちょっっっと安易な印象はある。けれど気持ちの変化、そして決心、それがよく見える。
 今日の晃さんは“背面落ち”でした^^;。百合の息絶え方があまりに激しく(首と手がガクッと落ちる)衝撃的。学円の「驚いて、でもどうしていいのやらわからない」様子も、見ているこちらまで苦しくなってきた。ついでながら、晃が百合を抱きかかえつつ胸から鎌を引き抜く演技が、すごく生々しかった。本当に、深く突き刺さっているみたいで、血が見えてくるようだった。



 波の音、風の音はうるさいと感じました。効果音としてなら、いらない。もっと生の声、音を聞けたら、私は満足です。スピーカーを使うと劇場全体には聞こえるかもしれないけれど、舞台だけからの音に集中したい。
清涼な、風が吹きます。清涼な、女(ひと)が鈴の音、笛の音とともに現われます。優しくて、観音様のような。そこには、“救い”を感じるのです。

<おまけ>
その1:「鐘を撞けば仇だけれども、この家の二人は、嫉ましいが、羨しい。」難しい言葉です。仇なのよ。嫉ましいのよ。でも、羨しい。
晃と百合が誓いを守って鐘を撞く間は、自分は剣ヶ峰へは行けない。恋しい若君には会えない。だから、仇。「だけれども」愛する者どうし居られる二人は嫉ましい。「が」羨しい。・・・美しいお百合さんを守りたいから、自分は耐える。“今”鐘を落とせば百合の命はなくなり、晃(と学円)は助かる。この二人を裂く、というより百合を晃から引き離すことは、どうしてもできなかった、のかな。


その2:なぜ、百合は死んだのか? 「言い分はござんすまい」いいえ、ありますよ! 原作に文句をつけても仕方ないけど、なぜ、百合は死ぬ思いに至ったの? 百合が死んだら、もうこの通りにしか話は流れない。それを百合もわかっての行動でしょう。
昨日、用事があって新宿の地下道を歩いていた。ふと時計を見ると12時30分。ああ、もうすぐ百合が死ぬな、と思った。人工的な床、壁と人のざわめきの中でふと、「言い分はござんすまい」という声が聞こえたのです。なんで、なんでだろう。
白雪が助けた、のかな。二人を(二人で)死なせることで、幸せにしたかったのかな。


その3:白雪≠白雪姫≠百合 だと、私は思う。論理的にどうこうというのは置いておくとして。ただ、長い歴史の中ではたくさんの白雪や百合がいたのだろう、というのは確信に近い。それを助けられなかったたくさんの男がいたのだろう、という気もする。そしてもしかしたら、恋を知らなかった白雪姫はそれを助けるどころか思いも至らなかったのではないだろうか。

以上、めちゃくちゃ勝手にあれこれと考えてみました。


最後に、ちょっと気分の悪くなる話を参考までに残しておきます。気を悪くなさってもお許しください。客席ではこんなこともあるんだな、って。

近くの席にいた小さな女の子二人。どこかのプロダクションの子役さんかな、という気がした。根拠はないけど。うるさい! 「あれ、〜さんだよ。」役者さんに注目するのは良いが、いちいち言わなくても良いでしょうに。春猿さんとか薪車さんとか右近さんとか吉弥さんには詳しいのに段治郎さんとか欣弥さんとか寿猿さんとかにはコメントなしだったから、たぶん。。。

学校が夏休みだから、昼の部の公演も見に来られるようになったのかもしれない。舞台の勉強は大切なことだし、子どもが劇場にいるのを見るのは私も嬉しい。

けれど、ずっとひそひそひそひそがさがさうるさいったらありゃしない。子守唄の場面でも「美しいだって! (二役の白雪姫が「美しいお百合さん」と言うのに対して」)自分のこと!」舞台に集中できないってば。子守唄が聞こえないってば。前に座った女の人を指して「この人が邪魔で見えない」は失礼じゃないですか?

着飾ったステージママさん達、ステージのお稽古や業界での生き抜き方も大切だけれど、オフステージマナーもきちんと教えてやって下さい。

暴言のあらん限り、失礼しました。たぶんもう、こんなことは公開しません。

私もよく場転の隙に目薬注したりして周りの人の緊張感を途切れさせてしまう事、あるのだろうな。人の振り見て、、、です。