七月大歌舞伎(泉鏡花) その2『海神別荘』

7月7日(記:7月7日、公開:7月22日)
関連記事:2006年8月22日


いつものことではありますが、「事実」と「感想」と「希望」の入り混じったものになっています。

さらに。基礎情報・・・つまり出演者、筋書きなどについて歌舞伎座情報ページ、及び他の方のすばらしいブログをご覧になることをお勧めします。どうも、苦手なんですね・・・。


『海神別荘』予想以上に“作られて”いて、びっくり、の舞台。


 まず幕開けは、ハープ。過去に御覧になった方にはお馴染みかもしれないけれど、私はただただ、びっくりしました。真っ青な海の背景に、大理石(もどき)の柱。もう、それだけで、幻想的。

 猿弥さん僧都の登場、何をなさっても上手い。インタビューで「老け役が・・・」と苦笑いしていらしたけれど、似合ってしまうのだから・・・。声が上手く、合うのですね。『夜叉ヶ池』のメンバーには見られなかった、歌舞伎独特の落ち着きとテンポが、身に付いたもののように感じられます。腰元衆は予想に反して和装、つまり時代物の腰元姿。“奥様のお輿入れ衣裳が映えるように”とのことで、主人公二人が洋装・・・に近いものだから、でしょうね。


 中央の柱が扉のように開き、海老蔵さん登場。自然と起こる、拍手。実は生の舞台で拝見するのは初めてでした。お化粧のせいか、はたまた作ってあるのか、鼻がとんがって精悍さが増していました。声が通ること! 人の“中心にいる”自信と、雰囲気を持っています。
 腰元衆も、しっかりした役者さんで固めていました。特に歌女乃丞さん笑野さん喜昇さんもいらっしゃいましたね。続いて見どころ、聞きどころ! 僧都による“身代”の長台詞です。客席からはくすくす、いえ、声を上げて笑う声も(全体を通して、客席の笑いが多すぎました。笑えないところでも)。



 場は一転、お待ちかね(いや、一応、初めてなのでどきどきするのです・・・)玉三郎さんの登場です。白い竜馬(長崎おくんちみたい)が舞台を舞った後、それに乗っているという演出で後ろに車のようなもので移動。もちろん、大拍手。周りを騎士達が波のようにうねりながら取り囲み、先頭には笑三郎さん女房。どこから出ていらしたのか、気付かなかったよ。それだけすごい、玉三郎さんの存在感。笑三郎さんの「あなた、お草臥でしょう。」が第一声だけれど、神経には次の「もし、どなたですか」から入ってくる。意外と低い、お声。
 お二人の声にエコーがかけてあって、幻想的、ということなのだろうけれど嬉しくはなかった。色っぽく身体をくねらし目は開けたままながらトランス状態の美女。うわ〜、胸が大きく開いた白い服。さながら、波に乗るかのように身体を前後に少〜しずつ、ゆうらりゆらりと揺らす笑三郎さんにも、実は釘付けでした。(もう! ここの二人の会話がインパクト強すぎて、せっかくの『夜叉ヶ池』での春猿さんのお声が頭から抜け落ちていってしまいました。もちろん、ほめ言葉ですよ!)



 再び宮殿へ。腰元の一人がサメにさらわれ、よろいをつけ(させ)る公子。腰元の一人が舞台を駆けて来て公子の前でスリップしかけ、急ブレーキで止まったように見えたのは気のせい? そして、兜を着けなかったのが意外、というより不思議でした。後にある女房の「せめて兜だけでもお解きください」を意図的に外した、ということ?


 宮殿の廊下を女房に手を引かれ、歩いてくる美女は花道から。うわ、贅沢! こうでなくちゃね! 二人の椅子がなんだか、妙な形、どうにも形容しがたいものだったので客席はかなりのざわめきでしたが、原作に忠実、なのよね。
 恐ろしい公子の姿を見て、美女は気を失いかけます。それでも「はっ。あ〜れ〜。」みたいな反応ではなくて。どこまでも、どこまでも夢の世界のお話なのです。


 海の世界の飲み物を口にした美女、「蘇生った」表情、もしかしてお酒に酔っている? ような演技に見えたのは私だけでしょうか。
 どうしても、どうやっても美女の方が公子よりも余裕があって、姉さん女房に見える。仕方がないこととは言え、というより観客としての私の目が役を通り越して玉三郎さん海老蔵さんを見てしまっているから。もう少し若い、不安でいっぱいの美女でも良いのに。考えようによっては、公子は本当はもっと年をとっているのだけれど、陸で言う常識に染まっていない、だから美女より子どもっぽく見えるのだ、とか。そこまでの深い読みをしてしまって、もし「正解!」と言われたなら、私は今後、演出をされた玉三郎さんから離れられなくなってしまうかも。




 あと、心に残っているのは・・・。クライマックスで、殺されようとする美女が「貴方・・・顔のお綺麗さ・・・」と堰を切ったように言い始めると、なぜか客席から笑いが。まあ、わからないでもないけれど、鏡花作品ファンとしては、ここで笑って欲しくはなかったな・・・。『海神別荘』の難しいところの一つで、ここで美女がなぜ、どのように変化したのかがわからない。玉三郎さん演じる姿、表情に何かヒントがあるのでは、と集中してみたけれど、やっぱりわかりませんでした。


 花が咲き、微妙(みみょう)の香りが生まれ、音楽が鳴り。なんだか、本当に香りがしたようでした。いや、していました、よね? 最高潮の明かりの中、幕。


<おまけ>
 おっとり、ゆっくり、ふんわり。そんな、二人の“姫”を堪能しました。あのテンポと義太夫風のリズムが心地よくて、私の身体にしっくりと馴染みます。
 これまでの何かに追われるような、自分ではないような、そんな時期を乗り越えられたのもこの日のお芝居のおかげだったように思います。


 客席後方、上手側の後ろの部屋に団十郎さんのお姿を拝見したように思いましたが、どうでしょう? いらしていたのでしょうか。

id:khtmamas3:20060718